そら豆を保存するには冷蔵庫と冷凍庫どっちがイイの!?解凍方法は?

料理
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

Warning: Undefined array key 3 in /home/tblogwp/zatsugakuya.com/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 43

Warning: Undefined array key 5 in /home/tblogwp/zatsugakuya.com/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 48

そら豆は好きですか?

私は大好きです。

塩ゆでにするだけでも絶品ですよね!

 

そんなそら豆ですが
あっという間に鮮度が落ちてしまいます。

そら豆の保存は冷凍が1番です。

解凍は茹でるか自然解凍がおすすめですよ。

スポンサーリンク

そら豆の保存は冷蔵と冷凍どちらがいい?

大きくて食べ応えのあるそら豆ですが
あなたはどのように保存しますか?

 

冷蔵ですか?冷凍ですか?

おすすめは「冷凍」です。

 

そら豆はとても鮮度の落ちやすい食品です。

さやに入っている生の状態でも
すぐに茶色く変色してしまいます。

 

1~3日以内にたべるなら
冷蔵庫に保管でも問題ありません。

でも、そんなにすぐに食べないのなら
冷凍保存した方が鮮度も味も落ちずに
保存することができるのでいいですよ。

そら豆を冷蔵保存する方法

先ほどおすすめは「冷凍」だと
ご紹介しましたが、
すぐに食べる場合は
冷蔵でも大丈夫です。

では冷蔵する場合は
どうすればいいのでしょうか。

 

そら豆は茹でる等、調理してしまうと
鮮度が落ちやすくなってしまいます。

ですから、さやに入っている状態のまま
ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存
するといいですよ。

 

もしも家の冷蔵庫に野菜室があるなら
そこに入れるのがベストです!

そら豆を冷凍保存する方法

では、冷凍保存する場合は
どうすればいいでしょうか。

やり方は大きく分けて2つあります。

それを順番にご紹介しますね。

 生で保存する場合

生でそら豆を冷凍保存する場合は
さやから豆を取り出し、
薄皮をむく必要があります。

一度冷凍した後に解凍すると
鮮度の落ちるスピードが
早くなってしまいます。

 

ですから、手間ではありますが
できる限り早く調理できるように
できる限り手間が省けるように
薄皮をむくことは重要なポイントなんです。

解凍する場合は
凍っているまま塩ゆでに!

茹でて冷凍

茹でてから冷凍する場合は
茹でる時間を少し短くすることが
ポイントです。

 

それは解凍するとき
茹でたりレンジで温めた場合に
再び加熱されるからです。

美味しく食べるために少し短めな
1~2分くらい塩ゆでするのが
おすすめです。

 

調理前にさやから豆を出し
薄皮に切り込みを入れておきます。

薄皮に切れ込みを入れておかないと
解凍しているときに
破裂しちゃうことがあるので
地味ですが大切なポイントです!

 

茹でた後、密閉できる
冷凍OKなジッパー付きの袋に入れて
冷凍します。

できるだけ素早く冷凍した方がいいので
粗熱を取ってから
急速冷凍ができる場合は
それをするといいですよ。

 

先ほどもお話ししましたが
冷凍した後に解凍すると鮮度や味は
あっという間に落ちてしまいます。

再冷凍することはお勧めできません。

 

ですから、冷凍する前から
1度に使う量ずつまとめるか
使う量だけ解凍するようにすると
美味しく保存することが可能です。

 

解凍方法は茹でるもよし。

レンジでチンするのもよし。

自然解凍もよしです。

 

ただ、レンジで解凍するよりも
自然解凍や茹でた方が
品質が低下しにくいので
おすすめです。

そら豆の保存期間はどのくらい?

そら豆の保存期間は
そら豆の状態によって異なります。

生(調理前)の場合

調理前の生のそら豆であれば
保存期限は1~3日ほど。

さやが茶色くなってくる前に
調理しておいしく食べちゃいましょう。

茹でた場合

茹でたそら豆の保存期限は
あっという間です。

その間、約1~2日ほど。

 

調理する場合は
食べることのできる分だけにすることを
おすすめします。

冷凍の場合

冷凍した場合は少し保存期限が延びます。

とはいっても約1か月ほど。

 

短いことには変わりありません。

どの保存方法にしても
早めに食べることが1番です。

まとめ

そら豆をおいしく保存できる期間は
あっという間です。

 

冷凍保存にするのがおすすめですが
冷蔵でも大丈夫!

その場合は3日以内に食べきれるように
量を調整しましょう。

 

美味しいものだからこそ
もったいないことにならないよう
しっかりと保存し
おいしく召し上がってくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました