スーパーの野菜コーナーに並んでいる
さやえんどうとスナップエンドウ。
似たような名前ですが、
どのような違いがあるのでしょうか?
私は、さやえんどうは
すぐに形が思い浮かびますが
スナップエンドウは
はっきり思い出せませんでした。
また、絹さややスナックエンドウと
呼ばれているものについても調べてみました。
さやえんどうとスナップエンドウの違いは?
まず、さやえんどうの定義ですが
えんどうの未熟の莢(さや)を
食べるときの呼び方です。
成熟したえんどうはえんどう豆として
中の実を食べますが
さやえんどうはさやごと食べますよね。
つまり、さやごと食べるえんどうイコール
すべてさやえんどうとなるわけです。
そしてスナップエンドウは
さやえんどうの種類のうちの1つで
アメリカから導入されたえんどうの品種です。
そして絹さやも、
さやえんどうの種類のうちのひとつです。
関西では絹さやのことをさやえんどうと
呼ぶことが多くなります。
まとめるとこうなります。
さやえんどう | さやごと食べるえんどうの総称 |
絹さや、スナップエンドウ | さやえんどうの品種の1つ |
少しややこしいですが、
おわかりいただけましたでしょうか?
さやえんどうとスナップエンドウの見分け方は?
さやえんどう(絹さや)と
スナップエンドウは品種が違う
ということがわかりましたが
どのように見分ければ良いのでしょうか?
まず、絹さやがこちらです。
手料理する…… pic.twitter.com/bJy18rKUET
— み ゆ 🍚 蕨メイドChanter🍶 (@miyu_Chanter) 2019年3月1日
今日のプチ収穫!
絹さや♪
茎立てブロッコリー♪♪♪(*^^*) pic.twitter.com/JvFM2Rc1XM— アッコちゃん2 (@aakkoocchhaann2) 2019年2月23日
料理の彩りに良く使われます。
私が想像していたさやえんどうもこちらです♪
形が平ぺったくなっており、
中の小さな豆がうっすら透けているのが特徴です。
さやごと食べるとわかっていても
ついさやを開けて中の小さな豆を
食べてしまうのは私だけですかね?(笑)
そしてスナップエンドウがこちらです。
今日はからあげとスナップエンドウとジャガイモの揚げ浸し pic.twitter.com/eQA2ohmf8K
— かわ (@BlackLiver5) 2019年3月4日
・たまごがゆ
・ちくわキュウリ
・ウインナー
・たけのこ土佐煮
・スナップエンドウ#お弁当 #お腹ペコリン部 #自炊 pic.twitter.com/O5gMYGmbEq— もぐすぴ (@mogumogu_spirit) 2019年3月4日
ふっくらとしていて
中の豆は外から見えません。
スナップエンドウは天ぷらにすると
サクサクとした食感を楽しめますよ!
スナックエンドウって何?
スナップエンドウはスナックエンドウと
呼ばれることもあるようです。
スナックエンドウともやし永遠に食べる pic.twitter.com/cR64DG7p1f
— らぶちゃん🌏 (@esatabetai) 2019年3月4日
スナップエンドウはアメリカから
導入された品種だとお伝えしましたが
スナックエンドウは
日本でつけられた名前になります。
これはスナップエンドウの
種苗を売り出した会社が
スナップという単語が
あまり日本で馴染みがなかったため
スナックのほうが覚えやすく
一般受けするだろうということで
スナックエンドウと名付けて
売られたことがきっかけです。
スナップ(snap)は英語で
「パキンと折れる」
という意味がありますが、
確かに日本人からすると
スナックのほうが歯触りが良くて
おいしそうに感じますよね。
私はスナックエンドウという
呼び名を知らなかったので
お菓子のさやえんどうのこと!?と
思ってしまいました(笑)
お徳用のさやえんどう😋#今日のおやつ pic.twitter.com/Jtl9ONg0km
— たくです@申告終わったぁ~(b≧∀)グッド♪ (@mixtakumi) 2019年1月18日
こちらは
さやえんどうの形や味を再現しており
おいしいお菓子ですよね♪
まとめ
さやえんどう、絹さや、
スナップエンドウ、スナックエンドウの
違いや見分け方についてまとめてみました。
今まで絹さやを料理に使うことが多かったですが
スナップエンドウについても
使用していきたいと思いました。
綺麗な緑色で料理が鮮やかになり
お子さまでも食べやすい食材ですので
みなさまも積極的に使ってみてくださいね!
コメント