上から目線にならない話し方って?理由と方法をしっかり知ろう!

人間関係
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

Warning: Undefined array key 3 in /home/tblogwp/zatsugakuya.com/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 43

Warning: Undefined array key 5 in /home/tblogwp/zatsugakuya.com/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 48

新入社員が入社する時期や
異動などがある時期は
部下に対して、
色々と教育をされる方が
たくさんいらっしゃいます。

 

「自分が上から目線で話してるな」
と感じている方に、
上から目線を直すための
セルフトレーニングをお教えします。

スポンサーリンク

上から目線を直すセルフトレーニング方法5つ!

少しの気遣いで、
上から目線はすぐに直せます。

 

私は、パワハラ等で精神を病んで
辞めていく人を何人もみてきました。

これまで、
自分の指導方法に問題があり
部下を辞めさせてしまったり、
上司から指摘されたという方は、
一度実践して頂きたいです。

1. 相手の目線に立つ

これが簡単そうでなかなか難しい事です。

「これくらいわかるだろう」
「こんなのもわからないのか」

ではなくて、

わからない人がわかるように
教えるのが教育です。

 

かつて、
自分が新しく仕事を覚えたとき
何もわからなかった事を
思い出してください。

2. 早口にならない

忙しいとつい早口になります。

だけど、それはあなたの都合です。

時間に追われて、
指導が疎かになるようでは
上司にはむいていないのです。

 

だらだらと
長い説明にする必要はないのです。

ポイントだけを伝え、
その際早く話すのではなく、
ゆっくりと話しましょう。

3. 語尾に気をつける

文字にするとわかるかもしれません。

 

語尾に「!!!」がつくような
話し方をしていませんか?

語尾を「。」にすることを
意識してください。

4. 馬鹿にしない

これは、
人と自分とを比較している証拠です。

 

自分はこれで覚えてきた。
ではなく、
この人にはこう言った方が伝わると
確信しながら伝えましょう。

あなたができても、
他人ができるとは限らないからです。

5. 長所をみてあげる

例えば、
「この人はおっとりして優しい人なんだな」
と思ったら

その人の良いところをみてあげるんです。

 

落ち着いて、気配りができるのだから
仕事にもそのまま表せるように
あなたがサポートするのです。

その長所をいかせるように
仕事の仕方を工夫する
ポイントを教えてあげれば、
あなたが直接指導しなくても
その人が自ら動くことができるからです。

上から目線に聞こえる言葉遣いとは?

それは、人それぞれです。

これを言われても平気と言う人もいれば、
何?あの言い方!と言う人もいます。

 

仕事なのだからと割りきれる人と
そうじゃない人がいるという事を
忘れないで下さい。

  • まだ?
  • これ何回目?
  • 何してたんだ!
  • はぁ?

こんなワード使ってませんか?
思っているだけでも、
態度にだしてませんか?

 

何度も言いますが、
あなたはその仕事ではベテランだけど
新しい人は何もかもが初めてなんです。

覚えが悪い人もいれば、
すぐに何でもできる人もいます。

 

イライラして、
言葉を投げつけるのではなくて
どうしてかを探りましょう。

何故時間がかかるのか、
何故何度も同じことを聞くのか。

 

覚える人が悪いんじゃなくて、
教える人が悪いんじゃないか
自分の指導方法に問題がないか
もう一度ふりかえってみてください。

他人を責める前にまずは、
自分の言動をふりかえってみてください。

まとめ

上から目線にならないトレーニング

  • 相手の目線にたつ
  •  早口にならない
  •  語尾に気を付ける
  •  バカにしない
  •  長所を見てあげる

この5つを意識するだけで、
上から目線は改善できます!

 

  • まだ?
  • これ何回目?
  • 何してるんだ!
  • はぁ?

この4つのワードは使用禁止です。

 

私も色々な人を教えてきましたが、
何よりも気を付けていたのが、
聞きやすい環境をつくるということです。

上から目線で話しているとどうしても、
この人に聞きたくないとなってしまいます。

 

そうなると、
やがてそれがミスを隠してしまうという
行動に繋がるのではないかと思うからです。

部下に指導するうえで心当たりがある方は、
ぜひ参考にしてみてください。

コメント