香典金額の相場まとめ!会社の同僚や友人の親の場合はいくらがいいの!?

マナー
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

Warning: Undefined array key 3 in /home/tblogwp/zatsugakuya.com/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 43

Warning: Undefined array key 5 in /home/tblogwp/zatsugakuya.com/public_html/wp-content/themes/cocoon-child-master/functions.php on line 48

香典とは、
お通夜もしくは葬儀に参列し
霊前にお供えするもので、
お線香や供花の代わり
現金を不祝儀用のし袋
(香典袋ともいいます)に
包んだものを指します。

 

香典として包む金額は、
故人とのお付き合いの深さや
関係性によって
相場額が異なります。

どのくらいお付き合いがあって
どのような関係性があったのかという点から
香典として包む金額を分けるのは
非常に難しいものです。

 

ここでは、
会社の同僚の親の場合と
友人の親の場合について
いくらくらいが相場となっているのか
まとめてみました。

スポンサーリンク

香典の金額、会社の同僚の親にはいくらくらいが相場?

会社の同僚の親の葬儀に参列するときの
香典金額の相場は
5,000円~10,000円が一般的です。

個人で包むのではなく
会社の場合は職場以内で有志を募り
きりの良い金額で香典を包みます。

 

ただし、香典等を辞退されている場合は
お悔やみの電報や供花などをおこないます。

供花代は、職場内で有志を募り
香典を含み多めの金額を集めて
供花代を支払った残金を
お線香代としてお渡しすることもできます。

 

葬儀が一般葬儀かそれとも家族葬かで
参列するかどうか、
ご香典を渡してよいものかどうか
悩むこともあります。

以前は、葬儀屋がすべて仕切って
故人の親族は葬儀に参列した方々へ
挨拶するぐらいでよかったのですが、
時代とともに葬儀内容も
一般葬儀から家族葬、シンプル葬といった
コストを抑えた内容に変わってきました。

 

故人を偲ぶ方々が葬儀に参列することで
参列者の中に初めてお会いする方がいれば
挨拶をするなど気遣いを要します。

また香典辞退の申し出については
香典返しするための費用がかさみ
予算内に収まらないこともあります。

 

そうした懸念から
こじんまりとした家族葬や
火葬のみの簡単な葬儀などを
採り入れるようになりました。

故人の葬儀代に
必要以上にコストをかけたくない
という親族の希望が
葬儀会社の考え方を変えて、
柔軟に対応させているのでしょう。

 

葬儀といえば、
会場の大きさや参列者の人数で、
故人がどれだけ貢献されていたかなどの器を
はかることができるといわれています。

現代は、
ご近所さんでも知る間がないうちに
葬儀を済ませ、四十九日には
故人が無事に成仏できるよう
法事を済ませるというスタイルが
多くみられます。

 

会社の同僚の親の葬儀に
参列してよいものかどうか、
また香典を渡してもよいものかどうか
判断に悩むこともあります。

一般的には
会社の同僚への香典については
職場内で有志を募り、
同僚が出社したときに
お悔やみを申し上げながら、
香典もしくはお線香代としてお渡しします。

香典金額の相場、友人の親の場合は?同級生でまとめて出す場合も!

友人の親への香典については、
5,000円~10,000円が相場です。

 

友人とはとても親しくしているけれど、
ご家族の方とはそれほどお付き合いもなく、
親しいといえるほどの関係ではない
といった場合でも、
相場並みに香典を包むというのが
一般的な考え方です。

 

あなたと同じくらい
深くお付き合いしている同級生がいれば、
連名で香典を出すこともできます。

連名が難しい場合は
友人代表として代表者名を書き添えて
別紙に賛同者名を記述することもできます。

 

友人といっても
幼少期から家族のように親しい間柄であれば、
葬儀にも参列し、
故人を偲ぶのがよいでしょう。

 

個人差はありますが、
かつてのクラスメイトに親が逝去したため
葬儀を実施することを
知らせてくることもあります。

その場合は、故人を偲ぶと同時に
友人や遺族を慰めるために
葬儀に参列することをおすすめします。

 

あなたの周りにいるご友人は、
どのような方でしょうか?

幼少期から家族ぐるみ
お付き合いのある友人でしょうか。

それとも
学生時代に知り合った友人でしょうか。

 

学生時代に友人として付き合いのあった方は
卒業するとそれぞれの道へ進み、
友人としての付き合いも
それほど深くならないこともあります。

幼少期からの友人でしたら、
たとえ進む道が違っても
どこへ住んでいても友人であり、
いざというときは優先的に対応するなど
だいぶ違ってきます。

 

葬儀に参列したことがきっかけで
友人となることもありますので、
それほど親しくないと思っている友人でも
慰めのために葬儀に参列し、
落ち着いたころを見計らって
お線香代を包んで自宅へ訪問することを
おすすめします。

 

友人の親の葬儀に
参列してもよいものかどうか、
香典を渡すべきかどうか、
会社の同僚や上司とは違って
判断するのが難しいこともあります。

友人と呼ぶことのできる相手方は
同じ年代であることが多く
親が逝去したために
相談相手がいなくなったことが
心の中に動揺を
生み出してしまうことさえあります。

 

そう簡単に取り除くことの
できるものではありませんが
連絡を入れてから自宅を訪問し、
慰めるなどして心を落ち着かせることも
友人としての役目ではないかと感じます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

会社の同僚の親が逝去されたときと
友人の親が逝去されたときの対応は
それぞれ異なります。

 

香典金額についても
会社の同僚の場合は
職場内で有志を募ることで対応できますが

友人の場合は、
個人または親しい同級生の間で
対応することになるでしょう。

 

なかには葬儀案内、香典、供花など
一切を辞退されることもありますので、
そのときは四十九日の法要が済んだ後にでも
連絡をしてから
自宅を訪問するのがよいでしょう。

コメント