仕事で香典を出す機会は意外と多いですが、
初めてだと大変ですよね。
仕事でお世話になった人への香典の場合、
「会社の代表取締役」の名前で出す場合と、
「会社の有志一同」で出す場合があります。
多くは「会社の代表取締役」の名前が
多いみたいです。
金額は取引先の相手によって異なりますので
注意が必要です。
香典には書き方やマナーもありますので、
ぜひこの記事を参考にしてください!
香典の金額の相場!会社からの場合はいくらくらい?
香典の金額の相場って
いくらくらいなのでしょうか?
基本的に会社には、
取引先にいくら香典を出すのか
マニュアルがあります。
以前私が勤めていた会社も、
「この人にはこの金額を出す」という
細かい規定がありました。
総務に確認して、
香典をいくら出したほうがいいのかを
確認したほうがいいでしょう。
また社長もお世話になった場合は
金額が大きくなる場合があるので、
社長や上司にも確認したほうがいいです。
ここでは一般的なお世話になった方
本人が亡くなった場合の、
香典金額の相場を紹介します。
社長・会長の場合
3万円~10万円です。
副社長・取締役・役員の場合
1万円~10万円です。
直接の担当者・業務上最も関わりがある人・担当部署の責任者
5,000円~30,000円です。
かなり開きがあることが分かります。
自分で決めなければいけない場合を除き、
上司や社長に金額を確認してもらうことを
おすすめします。
香典袋の金額の書き方!横書きはマナー違反?書く前に確認しておこう!
香典袋の金額の書き方や、マナーは
どのようなものがあるのでしょうか?
書く前に確認しておきましょう!
香典袋
香典袋は会社のものを使う場合と、
自分で買う場合があると思います。
自分で買うときは「葬儀用」と書かれている
白黒の香典袋を使用しましょう。
薄墨を使う
香典袋を書くときには、薄墨の筆で書くのが
一般的にマナーとされています。
文房具売り場で香典用に、
薄墨の筆ペンも売っています。
もし急な場合で普通の筆ペンしかない場合、
普通の筆ペンでもマナー違反ではないので
大丈夫ですよ。
会社名と役職と氏名を記入
香典袋の水引の下、左に会社名、
右に役職と氏名を書きます。
基本的に会社や役職名より
名前を大きく書くようにしましょう。
中袋の書き方
中袋に金額と住所・名前を書きます。
具体的には、
中袋の裏面左側:住所・名前
金額の欄は「金参萬円」と
金額の最初に「金」をつけ、
数字と千・万は大字で書きます。
大字:壱、弐、参、肆、伍
普通の漢数字を使用しても問題はないので、
「間違えて書いてしまった」
という場合も安心してください。
裏側の住所や名前ですが、
会社で出す場合は
会社の住所と社長の名前になります。
会社の名前で出す場合は、
間違えないように気をつけましょう!
香典袋は横書き?縦書き?
香典袋は基本的に縦横どの向きから書いても
問題はありません。
一般的よく使われるのは
縦書きだと言われています。
ただし、縦書き・横書きには
注意事項があります。
- 縦書きの場合
漢数字または大字を使う - 横書きの場合
「金5,000円」のように算用数字を使う
金額の書き方には注意しましょう。
代理の場合は「代」の文字を書く
社長の名前で
自分が通夜・葬式に参列する場合は、
名前の下に「代」と書きましょう。
これは「代わりの者が届けた」
という意味になります。
まとめ
香典袋のマナーは
もしもの時に必要になるので、
覚えておいたほうがいいです。
しかし仕事関係で
香典を出すことになったとき、
まず最初にすることは社内の確認です。
社長と一緒に参列する可能性もあるので、
スケジュールを確認することも大切です。
相談すると上司や先輩が
社内の香典のやり方を
教えてくれることもあります。
ここでは一般的な例を紹介しましたが、
まずは会社の総務担当や
上司に相談してみることをおすすめします!
コメント