冬はあたたかい毛布にくるまれて眠るのが
とっても幸せに感じる季節ですよね。
私は寒がりなので、
少しでも寒くなってくると
もこもこのパジャマとあたたかい毛布を
すぐに引っぱりだしてきます(笑)
何気なく使っている毛布ですが、実は、
素材によってあたたかさなどに違いがある
ということはご存知でしょうか?
今回は毛布の素材の違いを調べてみました。
素材の違いを知って、
自分の好みや目的にあった毛布を
ぜひ選んでみてください!
毛布の素材を徹底比較!違いは何?
毛布の素材は大きくわけると2つあります。
- アクリルやポリエステルなどの
合成繊維を使った毛布 - 綿、シルクなどの
天然素材を使った毛布
それぞれの素材に
メリットやデメリットがあり、
用途別に使用することで
より効果を実感することができます。
ひとつひとつの素材について
詳しい特徴を見てみましょう。
さらに実際に購入可能な
おすすめの毛布も紹介します!
アクリル
|
アクリルの毛布は
保温性に優れており耐久性が強いため、
縮んだりシワになりにくい
という特徴があります。
デメリットとしては
吸湿性があまりなく
蒸れる場合があることです。
わ!厚手のトレーナー生地のパジャマ着るより、薄手の肌にピッタリのヒートテック着て、アクリル毛布掛けた方があったかい!アクリル毛布のホカホカ感が直にヌクヌク!
— うみさば! (@umi_sava) 2018年10月29日
こちらはアクリル毛布ですが
地糸にレーヨン25%を使用することで
吸湿発熱機能をもたせています♪
ポリエステル
|
ポリエステルは柔らかくて軽く
アクリルと同様耐久性が強くて
縮んだりシワになりにくいです。
ですが、静電気が起きやすい
という特徴があります。
ポリエステルの毛布、すごく温かかった。パジャマもポリエステルなら、一枚でも大丈夫そうだ。とりあえず、掛けてる重さは半分以下になった。軽くていい。
— 似☆ (@sioitiban) 2018年11月6日
ポリエステル毛布は比較的リーズナブルで
急に毛布が欲しくなった場合にも
スーパーなどに置いてあることも多く
手に入りやすいのも嬉しいポイントですね。
ウール
|
ウールの毛布は吸湿性があり、
汗をかいても身体を冷やさない保温性があります。
ウールの毛布あたたたたたたたたたたたかい
— ☆ またたび庵 ☆ (@matatabian) 2018年10月31日
お手入れはドライクリーニングが
必要なものがほとんどですが
最近では家で洗えるタイプのものも
販売されています。
毛布は毎日使うものなので
お手入れが簡単というのは
小さいお子さんを持つご家庭などでは
大事なポイントなのではないでしょうか?
カシミヤ
|
カシミヤは柔らかく軽量で保温性が高いです。
お手入れは陰干しで、
どうしても汚れなどが気になった場合は
クリーニング店で専用のドライクリーニングを
する必要があります。
そしてやはり効果が高い分、
お値段が結構高いです!
父が何故かカシミヤの毛布を突然送ってきてくれたんだけど、とても暖かいし気持ちいい。。。今まで使ってた毛布と全然違う〜
— たぬき (@thanksbutno12) 2018年11月1日
ほかのものよりも比較的高価ではありますが
その分快適な環境で眠れること間違いなしです。
綿
|
綿の毛布は肌に優しいですが、
保温性は他の毛布より低いため
寒い時期は羽毛布団と
併用するなどの対策が必要です。
というわけで、猫ニャンコの毛と同じフワフワ毛玉ができる本物コットン毛布。
オーガニック綿は、柔らかくて、穴空いても暖かくて、しかも安全です。
お勧めよ。— 遊bow音 (@HEI_wan_EGAI) 2018年10月31日
コットンの毛布も
リーズナブルで手に入りやすく
家で洗濯可能なのが嬉しいですね。
シルク
|
シルクは肌触りがなめらかで、
吸湿性が高いです。
保温性はウールにはやや劣りますが
肌に優しくほこりも出ないのが特徴です。
シルクの毛布。健康に良いとの事で、値段は1万円もしたけど、勢いをつけて清水の舞台から飛び降りてしまった。(^_^;)縦糸が綿で横糸が絹。洗濯は手洗いかクリーニング。肌触りはキメが細かく柔らかく、なんか‥自然に包まれてる感じがして気持ちいいです。(⌒-⌒)
これから大切に使いま〜す。 pic.twitter.com/ahEt94dSga— satoru (@polestar369) 2018年11月7日
シルクと聞くと
なんとなくセレブなイメージですが
1万円以下で買えるものもあったりします。
大切な方へのプレゼントなどにも
おすすめだと思います!
おすすめの毛布の選び方を目的別に紹介!
これまでいろいろな
毛布の素材と特徴について
説明してきましたが、
具体的にはどのような選び方をすれば
よいのでしょうか?
毛布は本当に様々な種類があるので
暖かさ・肌触り・お手入れのしやすさなど
まずはご自身が重視するものを
素材の特徴から選ぶと良いでしょう。
また、用途によって選ぶ場合
布団で寝るときにより暖かく、
寝心地の良い毛布を選びたいなら
ウールやシルク、カシミヤなどの天然素材、
布団でなくリビングでくつろぐ際や
車内、オフィスで使う場合は
取り扱いが楽でかさばらず持ち運びも楽な
合成繊維を選ぶと良いと思います。
まとめ
毛布の素材について調べてみましたが
いかがでしたでしょうか?
高そうな素材のものも
案外リーズナブルに買えたりして、
私もちょっと驚きました!
今年の冬は、ぜひ温かい毛布で
ぬくぬくして過ごしましょう!
コメント